- Home
- マザーリングマネジメント企業研修プログラム
マザーリングマネジメント企業研修プログラム
「自ら考え、決断し、進めていく」
若手から幹部まで、自発的で活気ある組織づくりを。
「なぜ、人から言われたことしか、やらないんだろう?」
「どうして、人から言われたことさえ、できないのだろう?」
ご自身の部下に対して、そう思われたことはないでしょうか。
自分の部下が自分の頭で考え、自ら行動して結果を創り出してくれたら、、、
マザーリングマネジメントは
「自発的に仕事に取り組む、ご機嫌な社員」を増やすマネジメントです。
「マザー」とは母性を表す言葉ですが、母親経験者にしかできないマネジメントではありません。
「マニュアル」や「数字」で人を管理してコントロールするマネジメントでもないのです。
ひとことで言えば、
「子どもの成長を見守る母親のように、社員の成長を見守るマネジメント」です。
具体的には、「見守る・傾聴・ストローク」という3つの行動を、部下とのコミュニケーションを
取るときに意識して使うこと。
これをやっていくと、会社が社員にとって「安心・安全な場所」へと少しずつ変わっていきます。
そうして安心・安全を感じた社員は、自発性のスイッチを押し、仕事にいきいきと取り組むように
なります。
トップから若手まで、各々がリーダーシップを発揮してチームの生産性を高める。
そんな活気ある組織をつくるための1つの手段として、
マザーリングマネジメントを社内に導入してください。
役職や階層など、社内の上下関係を問わず、職場や部署全体で学べるのがマザーリングマネジメントです。
トップから若手まで、お互いの傾向やチームの状態を語る共通言語ができ、スムーズなコミュニケーションをとることで全メンバーがお互いの成長を補完し合うようになり、組織の活性化につながります。
個人で学び、取り組むよりも、マザーリングマネジメントを効果的・効率的に実践する環境が整います。
「イントロ研修」からスタートし、「コミュニケーション編」「実践編」とステップアップ形式で理解を深めながら、無理なく実践的なマザーリングマネジメントが身につくカリキュラム構成です。
座学とワーク、ロールプレイなどの体験を通じて、背景にある理論やエッセンスを学ばれた後は、職場で実際に「見守る・傾聴・ストローク」を試されていくなかで生じる疑問点やお悩みに対し、それぞれの実践状況に合わせて、具体的なノウハウの提示やアドバイスをさせていただきます。
座学の研修を終えられて、現場での実践段階に入られましたら、毎月1回の「オンラインセッション」でアフターフォローも可能です。
経営幹部や各チームメンバーを対象に、Skype等のTV電話を使ったグループセッションを行い、実践を通じて出てきた質問や疑問にお答えしながら、認知や行動を変えるポイントなどをアドバイスいたします。
企業研修・講演実績
ガーデン動物病院
ガイズカンパニー株式会社
関東サイディング事業協同組合
埼玉県商工会女性部連合会第2ブロック
相模原商事株式会社
株式会社サスティナコンサルティング
さっぽろ地域雇用創造協議会
島根県観光連盟
情報工房株式会社
一般社団法人全日本シティホテル連盟(JCHA) 青年塾
株式会社全農・キユーピー・エツグステーシヨン
つくばスカイホテル
株式会社東急スポーツオアシス
日本サイディング協会
ノアインドアステージ株式会社
坂東市倫理法人会
北海道宿屋塾
宿屋大学
株式会社夢のおてつだい
株式会社リクルートライフスタイル
株式会社旅館総合研究所
ロングライフエフォート協議会
・各回で内容のポイントを凝縮したレジュメを配布いたします
・1年間の「法人プログラム」もご用意しております
研修名 | 内容 | 実施時間 |
---|---|---|
イントロダクション |
・マザーリングマネジメントとは ・「見守る・傾聴・ストローク」の概要 ・ホテルグリーンコアでの取り組みと効果 |
2時間 |
コミュニケーション編 |
・コミュニケーションの成り立ち ・一方通行と双方向のコミュニケーション ・自己開示とフィードバック ・自分の「自動反応」を知る |
5時間 |
実践編 |
・「任せる」コツと具体例 ・「見守る」「傾聴」「ストローク」それぞれのポイントとコツ、ロールプレイ等 ・マザーリング実践計画 |
5時間 |
フォローアップ |
講座形式でのシェア&フィードバック ※単なる質疑応答ではなく、それぞれの実践状況に合わせて、具体的なノウハウの提示やアドバイスをさせていただきます。 |
5時間 |
ストレングス活用 |
・ストレングスファインダー®とは ・「TOP5」と34資質の4分類 ・TOP5の資質から自分の傾向を知る ・チームのコミュニケーションへの活用 |
3時間 |
オンラインセッション |
Skype等のTV電話を使ったグループセッション ※研修のアフターフォローとして、実践を通じて出てきた質問や疑問にお答えし、認知や行動を変えるポイントなどをアドバイスさせていただきます。 ・1グループ3名様程度まで ・1グループにつき毎月1回(1時間)まで |
1時間/月 |
講師紹介
理事長 金子 祐子
株式会社ナビ 代表取締役社長(ホテルグリーンコア運営)
1961年、埼玉県生まれ。長男と双子の娘の母親。
埼玉県幸手市、白岡市、茨城県土浦市に加え、
宿泊顧客のリピート率が60%を超え、週末を含む平均稼働率92%、
ユーザー評価地域 No. 1 のビジネスホテル「ホテルグリーンコア」を作り上げた。
『社員が夢中になって働き出す 包むマネジメント』ぶんか社 (2014年、近藤寛和著)
にまとめられている。
参加者の声
穂積 由紀さん
株式会社東急スポーツオアシス
(フィットネスクラブ・ジム、ダンススクール、天然温泉スパ等の運営、フィットネスグッズ販売など)
経営企画部 人事 マネージャー
【現場に根ざしたマネジメントに好相性】
私が受講を決めたのは、「巡るサービス」を読みホテルグリーンコアのファンになり、著者である宿屋塾の近藤さんからイントロダクション講座のことを伺ったのがきっかけでした。
マネジメントにおける私自身の課題ともマッチし、イントロ講座から基礎講座まで受講しました。
その後、金子さんや事務局の方との打ち合わせを通じて、講座の内容をベースにカリキュラムをご提案いただき、上司とも相談しながら、サービス向上の一環として半年間の社内研修プログラムを提案しました。
「巡るサービス」などの書籍があったことで、何がやりたいのかを社内でもより深く感じてもらえたのも大きかったと思います。
元々社内では、リーダーがメンバーの主体性を引き出すことや、お客様に寄り添った意思決定のできる組織づくりにフォーカスしており、マザーリングマネジメントとの相性も良いことから、首都圏・近畿圏の34店舗のマネージャーに加え運営本部の社員や役員も参加する、浸透と実践の研修プログラムを進めています。また、各店舗のサブマネージャー向けに2時間程度の講演も追加で開催し、各店舗レベルでの実践につなげています。
ストレングスファインダー®の活用は、お互いの傾向を知り、共通言語を持つことで、関係性を深めていくというイメージが描けました。部下育成やチームビルディングのためのツールとして全店舗で取り入れたいという要望も出ています。
コミュニケーションに特化した講座は一般的に多くありますが、ホテルでのリアルな事例を交えたレクチャーは実践のイメージに繋がりやすく、態度や声のトーンといったレベルから、日頃の行動を見直すきっかけになります。講座での「シェア&フィードバック」も、一緒に受講している人の質問や悩みがマネジメントのケーススタディとして深い気づきにつながることも魅力です。
宮脇 一さん
情報工房株式会社
(コールセンターの企画・構築・運営、インターネットを活用した顧客開拓・維持の企画・立案および実施等)
代表
【これからの環境下のマネジメントは、こうなると思う。】
顧客との関係性を築いていくコールセンターの仕事では、社員本人の自発性が不可欠。日々悩んで、チャレンジするココロをいかに持ってもらうか、必死です。マザーリングマネジメントは実践に基づいた、素晴らしいメソッドです。「対話と教育」を重視した社内の育成プログラムにも親和性が高く、年間のプログラムとして取り入れています。
2016年は、マザーリングマネジメント協会さんと共催したイントロ講座(2回)に32名、基礎講座(2日間)に12名が受講しました。
各部門のチームメンバー同士のコミュニケーションやマネジメントに、ホテルグリーンコアの知恵や経験から見習うことは多いです。「マーケティングポータル」という社内向けの共有サイトの活性化に、イントロ講座からヒントを得た社員もいます。
業種は違えど、同じ方向を向いた同志として、今後もおおいに刺激を受け合いたいと考えています。
スタッフの成長を促進し、自発性を発揮し、自身で考え、行動するチームにできるマネジメント。これからの環境下のマネジメントは、こうなっていくと思います。
大西 雅之さん
ノアインドアステージ株式会社
(テニスクラブ、テニススクールの運営、テニスインストラクターの養成、派遣等)
代表取締役社長
【全員がチャレンジし成長できる「安心、安全な場」】
昨年金子さんの著書『泣ける会議』を読んだことがきっかけで、実際にご本人とお話させていただきました。
使われている言葉は違えど、弊社が長年描いてきたイメージと重なることを確信し、さっそく研修の導入を決めました。経営幹部約30名を対象に、イントロ講座からスタートし、コミュニケーション編、実践編、さらにストレングス活用講座と、1~2ヶ月に1回のペースで実施しています。2018年度はさらに関西、関東エリア各店舗の幹部社員にも同じ内容の研修を実施し、社内の共通言語にしていきたいと思っています。
講座はコミュニケーションや心理学の理論と、何よりホテルでのマネジメントの実例が織り交ぜられ、現場のマネージャー達がイメージでき、すぐに試せるメソッドが盛り込まれています。
部下とのコミュニケーションで「こんな時にはどうすれば?」という疑問や悩みに対しても、具体的なアドバイスをお答え頂いています。
実体験をベースにした金子さんの言葉は説得力があり、各々の社員が現場に向き合う、その背中を押されていることを感じています。
これからの社員達の成長ぶりを確認するのが楽しみです。
苦楽を共にする仲間と、熱のこもった双方向のコミュニケーションをとりながら、一人一人がチャレンジをしていく。そんな「安心、安全な場」があってこそ、お客様の期待を超えるサービスがご提供できることを改めて確信しています。
マザーリングマネジメントにご関心をお持ちいただき、ありがとうございます。
当協会では、一般講座に関するお問い合わせのほか、
マザーリングマネジメントに関する企業研修や講演会、勉強会などを随時、承っております。
ホームページ上に掲載のない内容でも、お気軽にお問い合わせください。
可能な限りご要望にお応えしたく、下記のフォームよりお問い合わせ内容の概要をお知らせください。
お問い合わせをいただきましたら、3営業日以内にこちらから折り返しご連絡させていただきます。
現在お決まりになっている範囲やご予定で構いませんので、
お手数ですが各項目にご記入の上、「確認画面へ」ボタンをクリックしてください。
*は必須項目です
※例えばこれまで、次のようなお問い合わせ・ご依頼をいただきました
・大阪および東京の本支店において、各マネジメント層向けの企業研修とフォローアップ
・経営幹部数名のグループを対象としたオンラインセッション(月 1 回×半年~)
・社員約 20 名を対象としたマザーリングマネジメント勉強会の実施
・経営幹部+人事課を対象としたストレングス活用講座の出張開催
・社内スタッフ向けに「イントロダクション講座」の実施
※費用は10万円~/2h(イントロ研修・~20名程度)を目安として、
ご参加人数や実施時間、ご要望の内容などに応じてご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください